〒253-0061 神奈川県茅ケ崎市南湖6丁目3番23号
茅ヶ崎駅から徒歩20分、神奈中バス仲町バス停から徒歩4分 駐車場:あり(1台)
受付時間 | 9:00~19:00 |
---|
定休日 | 日曜日 |
---|
野口整体は故野口晴哉先生(明治44年~昭和51年)が創始した「気」の概念を元にした健康実践法です。
野口晴哉先生は12才の時に関東大震災にあい、当時医療の間に合わなかった人に愉気を施し多くの人たちが
快復し評判となり、それをきっかけに治療家としての道を志し社団法人整体協会を設立し現在に至っています。
野口整体は「活元運動」「愉気法」「行気法」「体癖論」その他から構成されており当院は野口整体の健康観、技術を用いて身体調整、健康指導をおこなっています。
*当院は社団法人整体協会とは無関係です。
心と体の気づきの世界へ導く野口整体
活元運動や愉氣法が基礎となっている野口整体。この二つの方法から何を学ぶのか?
活元運動や愉氣法をしていると「ㇷ」と気づくことがある。野口整体には愉氣法の訓練として合掌行気法という正座をして行う行法がある。その正座一つにしても型がある。型があるとは教えてくれるが、実際どのように身体を使って行けばよいか細かいところまでは誰も教えてくれない。ただ身体が敏感になっていくと「フ」と気づく、こう身体を使ったらどうかと?、気づいたようにしてみると型が決まって行き愉氣の質が変わってくる。長年、野口整体をしていると心と体について色々と気づく事がある。野口先生は気づく心と体を育てたかったのではないかと思う。
活元運動とは
他の運動療法(ストレッチなど)とは違い錐体外路系運動と言われています。
身体の裡(うち)からの要求(人が本来持っている身体を良くしていこうとする要求)で身体を動かしていくことで硬張った身体をゆるめ、整えてゆく事ができます。活元運動には決まった型がありません、その人が動かしたいように身体を動かして行くことで身体のこわばりをゆるめ、整えることができます。
、愉気法とは
人がお互い守ろうとする本能的な「手当て」を発展させ、呼吸法を基礎とした精神集注による気の感応の実践法。難しい説明になってしまいましたが誰でも使っている事です。痛いところを撫でであげたり、人は無意識のうちに使っています。少し訓練すれば誰でもできるようになるものです。私も最初はできませんでした。やっていれば段々できるようになります。
〒253-0061
神奈川県茅ケ崎市南湖6丁目3番23号
茅ヶ崎駅から徒歩20分
神奈中バス仲町バス停から徒歩4分
駐車場:あり(1台)
9:00~19:00
日曜日